こんにちは、セブ島に海外転職・移住して4ヶ月のアラサーバツイチ女子がぶちゃんと申します。
セブ島で一人で暮らし始めて、なかなか自分から動かないと運動不足になってしまいがち。
実際のアラサー女子の私は運動不足解消のために休日ピラティスに通っていますが、とてもおすすめなので今回の記事では、こんなことを紹介していきます。
- ピラティスの効果、何がよいのか?
- セブ島でピラティスをするメリット
- セブ島のピラティスの値段や内容
日本でも浸透しつつあるピラティスがセブ島でも楽しめるので、気になる方は最後までご覧ください。
ピラティスの効果・何がいいの?
ピラティスはどんな運動?
最近流行っているピラティスはダイエットやモデルさんがやるエクササイズ見たいなイメージが浸透しているように思えますが、元々はリハビリの一環として考案されたメソッド。
ということは運動初心者や体の一部が不自由な人でもできるようなエクササイズで、幅広い人が挑戦できるエクササイズというわけです!
ピラティスの効果

ピラティスの効果としては骨盤の歪みを正しい位置に戻すことで、肩凝りが解消されたり、ダイエット効果があったりというところが現状注目されている。
実際に私は筋トレもしているが、ピラティスをした次の日は痛くなったことがない場所が筋肉痛になっていたりするので、普段使わない筋肉を刺激することで歪みの矯正に繋がっているのかなと思います。
ヨガとは違うの?
呼吸が違う
ヨガは腹式呼吸でお腹を膨らませてお腹を引っ込ませるというのに対して、ピラティスは胸式呼吸なのでお腹を引っ込ませたまま呼吸をするというのが違うポイントです。
どちらがいい悪いではなく、そこが違うポイントであるというだけです。
マインドが強いのがヨガ

ヨガの方自分の内面に向き合って自分の声を聞いて身体を動かしていくみたいなところがあります。
瞑想の時間があったり、シャバーサナ(大の字で目を瞑る)の時間があったり、脳を空っぽにするような時間があるのもピラティスとの違い。
もちろんどちらも運動量はあるのでダイエット目的にしろ、健康目的にしろ、効果はあると思います。詰まるところ自分に合うのはどっちかみたいな感じですね。
ピラティスの方がもっとアクティブ
マットピラティスもリフォーマーなどを使ったピラティスも、ヨガよりはダイナミックで骨とかにまでアプローチするような深層部に効かせる動きが多いかなと思います。
特にリフォーマーとかは自分の体では伸ばしきれない繊維を機械によってさらに伸ばしてるみたいな感覚なので、自分の体の可動域が広がります。
ダイエット目的でなくても、体をしなやかにすることはメリットしかないので、怪我をしにくくなったり、スポーツのパフォーマンスが広がったり。
セブ島でピラティスをするメリットは?
とにかく安い
東京でピラティス通っていた時期があったのですが、とにかく高くて続けるのが大変だったし、できる場所も当時はそんなになかったので、めんどくさくてやめてしまいました。
セブ島もピラティスはまだまだ浸透してない新しい分野みたいでできるところはほとんどありませんが、価格が日本とは比べ物にならないくらい安い!
日本だといくらですかね。大体月2万くらいするのかなというイメージなのですが、
フィリピンの場合は5回チケットで2,500ペソなので約7000円。
約半額で受けられるというのが何よりもメリットです!
運動不足解消

とにかく暑いし、道が悪いしで、外を歩くのが困難なまちフィリピン。
食べ物も本当に揚げ物が多くて、油断してたらすぐ太る。
なので、運動不足解消にはいい趣味になるんじゃないかな〜って思います。
英語の勉強になる
当たり前ですが、レッスンは全て英語なので、最初の方は何やればよいかよくわかりません(笑)
見様見真似で隣の人の真似をしたり、先生がやってくれたりして何となく理解している感じですが、
エクササイズって普段使う用語とは別の単語を聞くことになるので、リスニングの勉強にはなるなと思っています。
大体プログラムの内容はどのように進むのか理解できればもう少し先生の言うことも理解できるんでしょうけど、私はまだまだ修行中です。
実際いくらなの?コース内容は?
一回500ペソ(約1,300円)
日本円で約1,300円とめっちゃ安く受けれられるのが嬉しいポイント。
継続するためには立地もだし、価格も大事ですよね。
日本もピラティスが結構浸透してきて安くなってきているとはいえ、特にマシンピラティスは月謝が高いイメージなので、この値段で受けられるのはありがたいです。
マンツーマンやペアコースもある

上記で示した価格はグループレッスンで最大7人まで一緒に受けることができます。
ちなみに私の行っているピラティス教室では、マンツーマンレッスンやペアコースもあります。
マンツーマンだと、グループレッスンの倍の1000ペソ。それでも3,000円はしないのでかなりリーズナブルに受けられると思います。
日本だったらありえない安さ。フィリピンも最近は本当に物価が高くて全然お得には暮らせませんが、ことピラティスにおいてはまだまだ発展途上国の恩恵は受けられそうです。
ビギナーコースから、リフォーマー・タワーなどがある
一応最初は体の使い方を覚えるという意味でビギナーコースを受講するように言われています。
ただ私はすでに日本でもやったことがあって、マットピラティスもやっているし、ヨガも8年くらいの経験があるので、ビギナーコースは一度受けただけで問題ありませんでした。
基本はリフォーマーまたはタワーを使ったピラティスが中心で、全てを受けたわけじゃないのでどんなクラスがあるかは知らない部分もありますが、コアに効かせるプログラムや有酸素系を交えたプラグラムもあるみたいです!